のんびり岐阜まちなか歩き |
岐阜城
そこから少し登ると、上格子門(あげこうしもん)跡があります。
金華山下に大手門があって、そこから登ってきたここには上格子門がありました。
門の東は大きな岩塊で西は岩壁がそびえ立っていました、頂きに七間櫓が築かれていて要害の場所でありました。
1600年の関ヶ原の前哨戦の岐阜城攻略戦で、攻め登ってきた福島正則の軍兵と岐阜城主織田秀信の軍がこの門をめぐって激しく戦ったところです。
それから城に向かうと、階段が一時無くなってきます。
馬場跡と呼ばれている場所です。
上格子門よりの平坦な場所で、山城の岐阜城の郭の中で唯一の所です。
幅3間・長さ30間の広さです。
岐阜城に詰めていた将兵が馬をつないでいた場所、乗馬の練習をした場所と言われています。
また一説には、矢場であったとも言われています。
現在、ロープウェイから岐阜城まで2ルートあります、順路は最初の分岐点は右に行くようになっています。
順路に従っていくと、途中反対側の通路が見えます。
写真のように橋が架かってます、その下はV字みたいになって掘り割りと言われてます。
敵が襲ってきた場合、橋を落とし通りにくくするための所です。
難攻不落の岐阜城と言われてますが、金華山頂上にも敵が攻めにくくしています。
それにご存じのように、何回も落城して城主が入れ替わってます、道三公・信長公しかりです。
岐阜城本丸に行くまでにいろいろ見所がありますので、ゆっくり行きましょう。
【イベントのお知らせ】
第二回「瑞龍寺境内散策」と「手織り・藍染め体験」の募集
岐阜市の市街地中心に位置している「瑞龍寺(臨時宗妙心寺派専門道場)」を訪問します
瑞龍寺は、金華山の南に連なる瑞龍寺山を背景に、参道をはさんで白塀に囲まれた塔頭六ヶ寺があり、一番奥にある雲水の修業道場として知られております
瑞龍寺山内散策の後は、塔頭の一つである「瑞雲院」内の工房「野布庵」で「手織りと藍染め体験」をお楽しみください
野布庵 http://ameblo.jp/nohuan/
日時:平成27年11月21日(土)9:00〜12:00
参加費:1,500円(藍染め体験材料費)
定員:6名(申込多数の場合抽選)
集合場所:JR岐阜駅北口駅前広場信長公像前(8:50)
JR駅より瑞龍寺まで街歩き(9:00〜9:30)
瑞龍寺まで岐阜市まちなか案内人がご案内します
申込方法:岐阜市まちなか案内人の会までにメール及び電話で申し込みください、申し込みは、氏名、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号(当日連絡取れる番号)
メール:gifu.machinaka.1567@gmail.com
電話:080-7846-0801
(電話は出られない場合があります、後で折り返しします)
申し込み締切:平成27年10月31日
(注意事項)
1. 綿の洗濯済の白色のハンカチを一枚持参ください(藍染め体験で使用してよいもの、一辺45cm程度)
2. エプロンを持参ください(藍染め体験で色がついてもよいもの)
3. 藍染めのとき、色がついてもよい服装でお出かけください
4. 手袋は、野布庵(工房)で準備させていただきます
体験品の仕上がり具合により12:30頃までかかる場合がありますので、ご承知置きください
水うちわ ご存じでしょうか
雁皮紙という非常に薄い和紙の上に、天然のニスが塗られていることです
ニスが塗られることで和紙に透明感が出て、涼しげなうちわに仕上がります
透明で繊細な外観や、舟遊びに長良川の水につけて扇いだという説話から、この特徴ある団扇は、水うちわと呼ばれるようになりました
かつて万国博覧会にも出展された逸品です
水につけても良いものと、あまり付けてはダメなものがありますのでご注意下さい
値段もそれによって違います、普通サイズでつけて良いものが6000円後半より、あまりつけてはダメなものは3000円代よりくらいです
岐阜の暑い夏、うちわの風から涼を取りましょう
岐阜城パノラマ夜景が昨日より始まりました
雨が降ったりして、あいにくの所はありましたが
これから夏休みのシーズン8月31日まで毎日夜10時までやってます
この夏猛暑で暑いです
夜涼しくなってからのパノラマ夜景ステキです
全国夜景が綺麗なところは数有りますが
360度のパノラマはあまり無いです
9月からは10月14日までの土日祝に夜9時30分までにも行われます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日 | 合計 | |
---|---|---|
ビュー | 11 | 294365 |
コメント | 0 | 248 |
お気に入り | 0 | 7![]() |